ブログ

寄居小学校のブログ

避難訓練・引き渡し訓練を実施しました

4月23日(水)天候が不安定の中、避難訓練・引き渡し訓練を行いました。

今年度は、tetoruを活用した引き渡し訓練を行い、引き取り時間と「誰」が引き取りに来るかを事前にわかるようにしました。

混乱もなくスムーズに行うことができ、御協力いただき、ありがとうございました。

震度5以上の地震が発生した場合や、子供たちの安全を守るために、引き渡しが必要と判断した場合には、今回のような引き渡しを行いますので御理解・御協力をお願いいたします。

 

 

お世話になった先生方、お逢いできるのを楽しみにしていました!

4月18日(金)本校体育館にて、離任式を行いました。

お世話になった先生方と、寄居小学校の校歌を、体育館中に響くよい声で斉唱しました。

転出・ご退職された先生方、新たな環境でも、お体を大切にされ、ご活躍ください。私たちも頑張ります!

 

 

1年生を迎える会

かわいい、1年生を38名迎えました。

2年生から6年生まで、言葉のプレゼントをしました。

1年生も元気よく、その言葉のプレゼントに応えていました。

これから、とても楽しみです。

令和7年度が始まりました!

入学・進級おめでとうございます。今年度は、257名の児童と34名の職員でスタートしました。

今年度も本校の教育活動に対し、ご支援とご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。職員一同、頑張ってまいります。

修了式

 3月26日(水)今年度の締めくくり、修了式が行われました。各学年の代表者が登壇し、校長先生から、修了証を受け取りました。その後、全員が必死で覚えた「本気の詩」を読み上げ、1年間取り組んだことや頑張ったことについて、振り返りを行いました。

 おかげさまで、令和6年度が終了いたします。保護者、地域の皆様、ご支援・ご協力ありがとうございました。

卒業証書授与式

 晴天に恵まれ、3月24日(月)令和6年度寄居町立寄居小学校の卒業証書授与式が行われました。卒業生43名が全員出席し、在校生、職員、保護者、来賓の皆様に見守られながら、無事に卒業証書を受け取ることができました。卒業式に参加した在校生も、とても立派な態度でした。巣立ちゆく子供達の未来が、明るく幸福でありますよう、心から願っています。

読み聞かせの方へ感謝の会

今年度、最後の読み聞かせがありました。子供達は、毎週月曜日にある読み聞かせの時間をとても楽しみにしていました。学習ボランティアの皆様には、朝の忙しい時間帯に、毎回、楽しい絵本や、各学年の発達段階にあった内容の本の読み聞かせをしていただきありがとうございました。

6年生を送る会

2月27日に6年生を送る会が行われました。今までお世話になった6年生へ、感謝の気持ちや卒業のお祝いの気持ちをこめて、各学年や先生方から出し物がありました。笑いあり、涙ありの出し物に、6年生は感動している様子でした。全校で同じ時を感じられるとてもよい時間でした。

3学期最後の授業参観 

3学期最後の授業参観が行われました。どの学年も、1年間の成長を振り返り、児童の活躍が見られる素晴らしい授業参観となりました。

子供達の成長を見守り、寄居小学校の教育活動にご支援ご協力をいただきました保護者の皆様には、大変お世話になりありがとうございました。

 

 

書きぞめ・競書会の様子

 新年を迎え、新たな気持ちで書きぞめを練習しました。シ~ンと静まりかえる体育館では、集中して真剣に練習する子供たちの姿が見られました。3年生にとっては、初めての書きぞめでしたが、誰もが上達してすばらしい作品を仕上げていました。

避難訓練・不審者対応訓練

今回の避難訓練は、寄居警察署の皆様のご協力をいただき、不審者対応訓練を行いました。児童は、放送をよく聞いて、安全に避難し、体育館で「自分の命を守るための4つの約束」のお話を聞きました。職員研修では、さすまたの使い方や護身術、教室のバリケードの使い方等を丁寧に教えていただきました。この訓練を通して、学校に不審な人物が入ってきたら、どう対応し、子供達を安全な場所へ避難させるかを考えるよい機会となりました。

児童集会・給食委員会(1月)

1月の児童集会は、給食委員会の発表がありました。給食委員からのクイズに答えたり、揚げパンが調理される様子を見たり、給食に関するミニ知識を得ることができました。毎日、給食を作ってくださる給食センターの皆様に感謝して、おいしくいただきましょう。

3学期始業式

2025年1月8日(水)3学期始業式が行われました。富田校長先生から、3学期の始業式の言葉がありました。

『2025年を迎え、鐘撞堂山頂から望んだ初日の出は、神々しく輝いて見えました。 2025年 初日の出、今年は十干では「乙」、十二支では「巳」にあたり、乙己(きのとみ)の年となります。乙巳の年は、これまでの努力や準備が実を結び始 める年と言われています。2025年が皆様にとって実り多き一年とな りますようお祈り申し上げます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 さて、今日から今年度の総仕上げである3学期が始まりました。始業式では、子供たちに「これまでやってきたことに磨きをかける3学期にしましょう。」

 

 

 

2学期終業式

12月24日(火)2学期の終業式が行われました。はじめに表彰式がありました。2学期の頑張りを表彰された児童へ拍手が贈られました。

終業式では、校長先生から各学年の取組について紹介がありました。2学期はたくさんの行事があり、児童が本気で取り組む姿が見られました。ひとまわり大きく成長した2学期でした。

5年生社会科見学

11月29日(金)5年生の社会科見学がありました。群馬県のこんにゃくパークの工場でこんにゃくゼリー作りに挑戦した後、自然史博物館で昼食をとり、世界遺産の富岡製糸場を見学しました。1日、充実した社会科見学でした。

1・2年生生活科見学

11月6日(火)に、1・2年生の生活科見学がありました。群馬県の渋川スカイランドパークに行ってきました。当日の朝は、とてもひんやりした空気でしたが、だんだん気温が上がり、過ごしやすい1日となりました。子供達は、乗り物に乗ったり、お弁当を食べたりして、楽しい1日を過ごすことができました。

持久走大会

11月21日(木)校内持久走大会が行われました。練習時から、自分の目標に向かって走る姿が見られ、当日も、途中で棄権する児童やけがをする児童もなく、全員がゴールを切ることができました。応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、ご声援ありがとうございました。

 

4年生社会科見学

11月5日(火)4年生が社会科見学「倉造りの町・川越」「東秩父村・和紙の里」に行ってきました。川越では、時の鐘を見たり、菓子屋横町で駄菓子を食べたりしながら、町並みを散策しました。和紙の里では、和紙作りを体験しました。1日有意義な時間を過ごすことができました。

2年生「トンボ館」見学

11月13日(水)2年生が寄居町の「トンボ館」を見学しました。いろいろな種類のトンボの写真や標本を見せていただきました。トンボや他の昆虫について、詳しく説明をしていただき、大変勉強になりました。